中年以太りと筋肉との関係

「中年太り」がカツコ悪いのは、「脂肪が多い」からだけではありません。「筋肉の量が減っている」ことも、カツコ悪さの
原因です。
歳をとると筋肉の量が減り、筋力も衰えてきます。それで、少し走っただけで足が上がらなくなったり、ひどい筋肉痛に悩まされたりするのです。

筋肉の量は、マメに運動をしている人でも、加齢にともなって減少していきます。この筋肉の量の減少が、「中年太り」の根本原因なのです。
筋肉がどの程度減少するかは、部位によって異なります。

たとえば、腕の筋肉は歳をとってもあまり減りません。ところが、体の中でもっとも大きい太ももの筋肉は、一般に40代では20代の約90%、60代では20代の約70%にまで減少すると言われています。

では筋肉が減るとどうなるか?。その分、細くなるのではありません。減った鳥肉はその分、脂肪に置き換わります。これが、「体脂肪」と呼ばれる脂肪です。肥満は、エネルギーの「摂取」と「消費」のバランスが悪くなることで起こります。

摂取エネルギーは、食べたり飲んだりする量が多いほど、また、カロリーの高い食材が多いほど増えます。そして摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば、消費されずに残ったエネルギーが体脂肪となり、それが蓄積されて肥満になるのです。消費エネルギーは、「体を維持するエネルギー」と「体を動かすエネルギー」の2つに大きく分けられます。ここでポイントになるのは「体を維持するエネルギー」。
体はじっとしているときでも、呼吸をしたり、体温を保ったり、心臓を動かしたりと、「体を維持するエネルギー」が必要です。これを「基礎代謝」と言い、その量を「基礎代謝量」と呼びます。「体を維持するエネルギー」は、おもに筋肉でつくられます。つまり、筋肉の量の多い人は基礎代謝量が多く、筋肉の量の少ない人は基礎代謝量も少ないということになります。ですから、筋肉の量が減ると基礎代謝量が低下し、摂取エネルギーの量が消費エネルギーの量を上回って「太りやすい体」になります。

そして、お腹が徐々に出てくるわけです。これが、「歳をとると太りやすくなる」仕組みです。基礎代謝量は、10代後半にピークに達して以降、低下していきます。40代を境にして、その低下の度合いが大きくなります。これを放っておけば、50代から60代になるとガクンと落ちます。
ここに、40歳になったら、「太らない体」をつくらなければならない理由があるのです。基礎代謝量は性別、年齢、体重によって異なります。各年代の平均的な基礎代謝量は、「基準体重×基準基礎代謝値」で求められます。「基準体重」はそれぞれの年代の平均的な体重で、「基準基礎代謝値」とは、体重一キログラムあたりの消費エネルギー量です。男性の年代別の一日の平均的な基礎代謝量は、およそ以下のようになります。

数字から見る「中年以降が太りやすい理由」

基礎代謝量kcal 1550 1500 1350 1220
年代 20代 30~40代 50~60代 70代
平均体重 64.5 67.0 63.0 57.0
平均基準基礎代謝値(kcal) 24.0 24.0 22.3 21.5

平均基準基礎代謝値を見ると、20代→30~40代→50~60代のところが太る太らないの境目になっていることがわかります。

これはあくまでも目安ですが40代を無為に過ごすと、10年後、20年後に大きな落差となって自分にはね返ってくることが、おわかりいただけると思います。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください