日本では糖尿病の合併症による透析患者が増えている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

こちらのとおり、人工透析は腎症患者さんに対する治療です。特に、腎機能が正常時の30% を下回った状態を腎不全といい、そうなってしまったら大変です。腎臓が機能を失ったら、二度と取り戻すことはできないからです。そうなると、人工透析を導入するか腎臓移植を受けるしかありません。

[PR] 腎不全の元凶 AGE を9割以上吸着する「純炭粉末」

しかし、移植に関しては世界的にドナー(臓器提供者) が不足しており、日本では特に長期の待機を強いられています。つまり、ほぼすべての腎不全患者さんが自動的に人工透析を導入することになります。

多くの場合は、血液透析という方法の人工透析です。これは、血液をいったん体外に取り出し、ダイアライザーという機器で浄化して再び体内に戻すというもの。何度も針を刺すことになるので、前腕にシャントという太い血管を造設します。

シャントとは、手術で一部を動脈につないで血流を増やした静脈のことです。ここで思い出していただきたいのは、糖尿病が血管と神経を傷める病気であること。腎症には2種類あり、もともと腎臓に何らかの障害があるものと、糖尿病によって腎臓が悪化したものです。

近年の日本で増加の一途にあるのは、後者のほうです。糖尿病によって血管が弱っていると、せっかく造設したシャントもたびたびトラブルを起こすことになります。針を刺しやすくするために太くしたのに、血流が悪くなったり詰まったりするのです。そうなると、再手術を受けるしか手立てがありません。

現在、日本の透析患者さんは増え続けています。数年前には、27万人とも28万人ともいわれていましたが、最近ついに30 万人を突破しています。これはもちろん、糖尿痛患者さんがそれだけ増えていることの証明にほかなりません。一刻も早く、糖尿病への抜本的な対策が必要なのです。

糖尿病 | 健康メモ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*