太る理由

しっかり噛むダイエットと低炭水化物ダイエット

しっかり噛むダイエットを始めてしばらく過ぎた頃のことです。2つの共通点があることがわかりました。それは

  • 早食いであること
  • 炭水化物食が大好きであること

この2点は、100% の方がみな同じでした。毎食、ご飯を何杯もおかわりするような食べ方をし、もちろん沖縄ソバも大好きです。

ちなみに、日本人が大好きな料理にカレーライスがありますが、あれは炭水化物の塊みたいなもの。ご飯はもちろんのこと、ルーには小麦粉が使われていて、具のジャガイモとニンジンにも多くの炭水化物が含まれています。

よく考えたら、肥満の大敵みたいな料理なのです。さて、早食いは30回噛むことで改善できます。しかし、炭水化物の過剰摂取の解決はちょっと難敵でした。

なぜなら、みな一様に、「肥満の原因は肉や脂」だと思い込んでいるからです。私は、その点の意識改革が難点でした。

特に男性は、家で食事の支度をしてくれる奥さんの意識改革も必要でした。当時、「しっかり噛むダイエット」はすでに素晴らしい結果を出していましたが、ある種の壁のようなものを感じ始めていたのも事実です。

体重の減り方に、いくつかのパターンもできていました。多くの人は、すんなり10 kg、20 kgと体重を減らしていきます。一方で、最初に5 kgほど痩せたところでいったん停滞し、しばらくすると再び体重減を始めるという減り方をする人もいます。

この停滞期間が短い人もいれば、長い人もいました。そういった、減り方の遅いタイプの方には、何らかの対策が必要でした。そこで取り入れたのが、低炭水化物ダイエットの考え方。期待どおり、効果はかなりのものでした。

ただし、ダイエットには「○○ してはダメ」というのが禁句です。ごく一部の、糖尿病がかなり悪化してしまったような方を除いては、「炭水化物を食べてはダメ」という言葉は絶対に使えません。

となると、アトキンス博士が考案した炭水化物制限だけでは完全とはいえません。何かをプラスして、より的確な効果を生み出す条件が必要でした。いろいろと検討を重ねた結果、低炭水化物ダイエットに代わる新たな方法を見つけ出すことができました。今は、それを「しっかり噛むダイエット』に組み合わせたものになります。

糖質カット酵母の使用感(糖尿病に効果)

炭水化物なしでもいきれられる

人間が生きるために必要な三大栄養素は、「タンパク質」「脂質」「糖質」です。糖質はもちろん、炭水化物と同義です。

3つのうち、タンパク質と脂質は必須栄養素といって、体内で合成することができないために、食事から取り入れなければならないものです。残る糖質はというと、必須栄養素ではありません。つまり、糖質がなくても、人間は生きていけるのです。それなのに、炭水化物を主食にしている現代人は、大きな矛盾の中で生きているようなものです。

栄養学に詳しい人はこう思うかもしれません。「脳の活動に必要なエ、ネルギーはブドウ糖だけのはず。それを摂取しなかったら、思考も行動もできなくなるのでは? 」

残念ながら、答えはNoです。確かに、脳の活動エネルギーはブドウ糖なのですが、人体はそれ以上に高度な仕組みを備えています。食事からブドウ糖を得ることができないと、タンパク質と脂質からケトン体という物質を合成し、それをエネルギーとして使う特別措置がなされているのです。

これまでに実施された研究では、炭水化物を取らない食生活を続けても、ケトン体だけで脳や体に問題なく暮らせることが判明しています。つまり、普投の食事から炭水化物を完全に排除しても、人間は健康でいられるわけです。

何より、炭水化物なしの食生活は、古代の人々と同じです。人体にやさしいエネルギーは、ブドウ糖ではなくケトン体のほうだといえるのかもしれません。糖質が必須栄養素でない事実を考えても、低炭水化物ダイエットは実に自然で合理的な方法なのです。

低インシュリンダイエットはこちら。

脂肪はつきやすく燃焼しにくいもの

私たちの体には、脂肪がたくさんついています。有名なのは、おなかの周りにたっぷりとついた皮下脂肪と、おなかの中に隠れた内臓脂肪です。

ところで、「太る」という現象は、人体にとってはどんなものでしょうか。たとえば、20代の頃には60 kgだった人が、50 代になって80 kgになったとします。増えた20 kgは、おなかの周りの脂肪細胞の数が増えた結果でしょうか

そうではありません。脂肪細胞の数は、生まれてからしばらくの問は成長のために増加していきますが、それ以降はほとんど一定です。この例の場合なら、体重が増えた20 kg分だけ、「脂肪柵胞が太った」のです。脂肪細胞の数が決まるのは、3歳の頃だといわれています。それまでに、脂肪細胞をたくさんつけた人が大人になると、そうでない人より太りやすい傾向にあるわけです。

逆にいえば、大人になってから脂肪細胞の数を減らそうと思っても、無理な相談です。でも、こうして脂肪がつくのは、私たち人類が進化してきた証。それこそ、生きていくために「身につけた知恵」です。食べ物として摂取した炭水化物はいったんブドウ糖に分解され、さらにグリコーゲンという形に変えて肝臓や筋肉に貯蔵することはご説明しました。

狩猟生活をしていた時代には、いつ次の食事にありつけるかがわからないため、こうして体内にエネルギーを貯蔵しておく必要があったのです。しかし、実はこれだけでは貯蔵量が足りません。体内のグリコーゲンで飢えをしのげるのは、せいぜい半日か1 日でしかないのです。

そこで、もっと大量にエネルギーを貯蔵する場所として脂肪に白羽の失が立ちました。この機能があるおかげで、私たちは食べ物がなくても何日聞かは生きられます。

一説によれば、その日数は40日間。ときどき漁船などが漂流してしまい、何日もたってから乗組員の方が救出されることがあります。

ニュースでは、体重が20 kgも減ったなどと報じられますが、それは貯蔵していた脂肪が使われた結果です。晋間も生きられるエネルギーですから、量も膨大です。そのため、炭水化物が摂取されると、人体は保存しょぅ保存しようと躍起になります。その貯蔵庫が皮下脂肪や内臓脂肪なのですから、人は炭水化物を食べれば食べるほど太っていくのです。

脂肪には2種類あり、99% は皮舌 脂肪や内臓脂肪などの「白色脂肪細胞」です。その役割は、エネルギーを貯蔵すること。

一方、たった1 % しかない少数派を「褐色脂肪細胞」といい、こちらの役割は余分な脂肪の燃焼です。それなら、褐色脂肪細管増やせばダイエットできそうです。ところが、白色の細胞数が不変なのに対し、褐色は成長とともに減少していきます。脂肪が体につきやすく、燃焼しにくいという特性は、こうして年齢とともに増幅されてしまうのです。

同じ名前で混同しやすいのですが、肉などに含まれる脂肪分を食べても消化されるだけで、人体には保存されません。つまり、脂がたっぷりのっておいしい和牛肉をたらふく食ベても、その牛肉の脂肪分は人体の脂肪にはならないのです。このメカニズムは、ブタも同じです。養豚業を営む知人に聞いたところ、脂がのっておいしい豚肉をつくるためには、穀物を7割も入れたエサを与えて育てるのだそうです。

痩せにくい人はお酢の力はどうでしょうか?
半年で10kgの減量に成功 | お酢の健康メモ