コレステロールは善玉も悪玉もない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

健康診断を受けると、報告書に「善玉コレステロール(HDLコレステロール/ HDL-C )」と「悪玉コレステロール( LDL コレステロール/ LDL-C )」という項目が登場します。

以前は、「総コレステロール」の項目もあったのですが、特定健診( いわゆるメタボ健診) の導入とともに外されることになりました。

この分け方も、一般の方を誤解に導く要因となりました。なぜなら、コレステロールは一つの物質で、善玉も悪玉もないからです。あえて分けているのは、それぞれの役割が異なるからなのですが、だからといって違う名前をつけたのは行きすぎでした。

しかも、わざわざ「悪玉」などという言葉を使った点に、「コレステロール= 悪」という間違った情報を人々に植え込もうとする意図さえ感じてしまいます。善玉と悪玉の遠いは、次のとおりです。

善玉コレステロール
血管から肝臓に戻るコレステロール
悪玉コレステロール
肝臓から血管に行くコレステロール

これだけです。簡単にいえば、肝臓行きの船(HDL)に乗ったものが善玉コレステロールで、血管行きの船(LDL) に乗ったものが悪玉コレステロール。

乗り込んだ船の行先が異なっているだけで、両者は同じ1つの物質なのです。まあ、「コレステロールは動脈硬化の原因」という考えが前提だったわけですから、貯蔵庫である肝臓から血管に行くほうのコレステロールを悪玉としたのでしょうが、いささか短絡的なネーミングでした。

これにより、多くの人たちがコレステロールに対する偏見をもつ結果を導いてしまったのは、まぎれもない事実なのですから。さらにいえば、コレステロールはドロドロした物質ではありません。語尾が同じことから連想できると思いますが、実はアルコールの仲間。「ドロドロして怪しい物質」とのイメージは、真実からまったくかけ離れた間違いなのです。

悪玉・善玉関連リンク:

善玉コレステロールと悪玉コレステロールの働き

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメントを残す

*