chewing-diet

肥満の原因は栄養失調

食事のスタイルとしては早食い、摂取する栄養素としては炭水化物が肥満の原因でした。

炭水化物を多く含む食品は、ご飯・パン・麺類などの主食です。それらをたくさん食べて満腹になっても、すぐに空腹になるメカニズムが備わっているのです。

主食ばかりの食事には、大きな欠点がもう1つあります。人間が食事で摂取するべき栄養素が、決定的に不足してしまうことです。

例として、パスタ、ラーメン、ご飯の栄養分を調べてみましょう。今はインターネット時代ですから、パソコンさえあれば簡単に計算できます。調べたい食品を選んで重量を入力するだけで、成分ごとの含有量が一瞬で表示されます。それぞれ1 食分として、パスタは、「マカロニ・スパゲッティー乾」を80 g 、ラーメンは「中華めん生」を120 g、ご飯はおにざり2 個分で240 gと設定しました。

炭水化物の含有量がとても多いことが、ひと目でわかります。特に、パスタは重量の70 % 以上が炭水化物でした。特に注目していただきたいのは、ビタミンの欄。

A もB もC も、見事なまでにゼロの行進です。同じく、β カロチンもゼロ。つまり、私たちが主食にしている食品はほとんど炭水化物だけで構成されており、ほかの成分はわずかしか含まれていないのです。

では、このデータを実際の食事にあてはめてみましょうか。ある日の昼食に、ラーメンを食べたとしましょう。今はラーメン店も過当競争になっていますから、多くの店で無料のサービスライスがつきます。それをラーメンと一緒に食べたとしたら、一度の昼食に含まれる栄養分はどうでしょうか?

炭水化物だけで、ビタミン類やβ カロチンがまったくない、とても貧弱な昼食です。でも、食べた後にはとりあえず満腹を感じています。

ただし、これは胃の中のラーメンライスがおなかをふくらませただけの、物理的な満腹感。このとき、脳がどういう状態にあるかといえば、「必要とされる栄養分の不足」を感じている状態にあります。

同時に、体内では「炭水化物を大量摂取した後の血糖値の乱高下」が始まります。その結果、食べてから2 〜3時間もたつと、再び激しい空腹感が首をもたげます。

そこで食べたくなるのは、もちろん炭水化物。だからこそ、煎餅やクッキーやポテトチップがコンビニの店頭にたくさん並んでいるわけです。どれも、米や小麦粉やジャガイモという、炭水化物を多く含んだ材料でできた食べ物です。

炭水化物を食べて得た物理的満腹感は、こうして永遠にループしていきます。この状態を、「炭水化物中毒」だと指摘する専門家もいます。中毒まではいかないにせよ、多くの方がこのような食生活をしているはず。

だからこそ、3食ともにご飯や麺類を食べ、寝る前におなかがすいたらまた炭水化物のカップラーメンで満たすことになるのです。

そんな食生活では、ビタミン類やβ カロチンが取り入れられません。細胞やホルモンの材料になる、人体にとって欠かせないコレステロールも不足します。

朝、お子さんにおにぎりだけを食べさせて学校に行かせたら、どうなることでしょうか?

1日に30品目とか5色をそろえる食事法は、この栄養成分表のすべてをバランスよく摂取しなさいという意味です。

方法論は煩雑すぎて覚えられませんが、すべての栄養素を満遍なく取るという考え方自体は、けっして間違っていません。むしろ、そうであるべきでしょう。しかし、炭水化物が多量に含まれたご飯・パン・麺類ばかりの食事では、そうはいきません。

おなかはすく一方なのに、体にはどんどん脂肪がついていって太ることになります。つまり、肥満の原因は栄養失調にあったのです。ラーメンやパスタにはトッピングがありますが、それを加えても炭水化物だけを突出して摂取することには変わりありません。

しっかり噛むダイエットと低炭水化物ダイエット

しっかり噛むダイエットを始めてしばらく過ぎた頃のことです。2つの共通点があることがわかりました。それは

  • 早食いであること
  • 炭水化物食が大好きであること

この2点は、100% の方がみな同じでした。毎食、ご飯を何杯もおかわりするような食べ方をし、もちろん沖縄ソバも大好きです。

ちなみに、日本人が大好きな料理にカレーライスがありますが、あれは炭水化物の塊みたいなもの。ご飯はもちろんのこと、ルーには小麦粉が使われていて、具のジャガイモとニンジンにも多くの炭水化物が含まれています。

よく考えたら、肥満の大敵みたいな料理なのです。さて、早食いは30回噛むことで改善できます。しかし、炭水化物の過剰摂取の解決はちょっと難敵でした。

なぜなら、みな一様に、「肥満の原因は肉や脂」だと思い込んでいるからです。私は、その点の意識改革が難点でした。

特に男性は、家で食事の支度をしてくれる奥さんの意識改革も必要でした。当時、「しっかり噛むダイエット」はすでに素晴らしい結果を出していましたが、ある種の壁のようなものを感じ始めていたのも事実です。

体重の減り方に、いくつかのパターンもできていました。多くの人は、すんなり10 kg、20 kgと体重を減らしていきます。一方で、最初に5 kgほど痩せたところでいったん停滞し、しばらくすると再び体重減を始めるという減り方をする人もいます。

この停滞期間が短い人もいれば、長い人もいました。そういった、減り方の遅いタイプの方には、何らかの対策が必要でした。そこで取り入れたのが、低炭水化物ダイエットの考え方。期待どおり、効果はかなりのものでした。

ただし、ダイエットには「○○ してはダメ」というのが禁句です。ごく一部の、糖尿病がかなり悪化してしまったような方を除いては、「炭水化物を食べてはダメ」という言葉は絶対に使えません。

となると、アトキンス博士が考案した炭水化物制限だけでは完全とはいえません。何かをプラスして、より的確な効果を生み出す条件が必要でした。いろいろと検討を重ねた結果、低炭水化物ダイエットに代わる新たな方法を見つけ出すことができました。今は、それを「しっかり噛むダイエット』に組み合わせたものになります。

糖質カット酵母の使用感(糖尿病に効果)

炭水化物なしでもいきれられる

人間が生きるために必要な三大栄養素は、「タンパク質」「脂質」「糖質」です。糖質はもちろん、炭水化物と同義です。

3つのうち、タンパク質と脂質は必須栄養素といって、体内で合成することができないために、食事から取り入れなければならないものです。残る糖質はというと、必須栄養素ではありません。つまり、糖質がなくても、人間は生きていけるのです。それなのに、炭水化物を主食にしている現代人は、大きな矛盾の中で生きているようなものです。

栄養学に詳しい人はこう思うかもしれません。「脳の活動に必要なエ、ネルギーはブドウ糖だけのはず。それを摂取しなかったら、思考も行動もできなくなるのでは? 」

残念ながら、答えはNoです。確かに、脳の活動エネルギーはブドウ糖なのですが、人体はそれ以上に高度な仕組みを備えています。食事からブドウ糖を得ることができないと、タンパク質と脂質からケトン体という物質を合成し、それをエネルギーとして使う特別措置がなされているのです。

これまでに実施された研究では、炭水化物を取らない食生活を続けても、ケトン体だけで脳や体に問題なく暮らせることが判明しています。つまり、普投の食事から炭水化物を完全に排除しても、人間は健康でいられるわけです。

何より、炭水化物なしの食生活は、古代の人々と同じです。人体にやさしいエネルギーは、ブドウ糖ではなくケトン体のほうだといえるのかもしれません。糖質が必須栄養素でない事実を考えても、低炭水化物ダイエットは実に自然で合理的な方法なのです。

低インシュリンダイエットはこちら。