栄養

ビタミンDのアンチエイジング効果

最新のサプリメントの話題で外せないのが、ビタミンDです。日本ではまだ注目度が低いのですが、海外では健康常識として、毎日のように話題に上ります。

日本でのビタミンDのイメージといえば初心者にもわかりやすいビタミン、ミネラル(脂溶性ビタミン)ビタミンDといったところでしょうか?

ビタミンDは、ただのビタミンではありません。ビタミンという名前がつけられているために、日本では軽く見られていますが、じつはホルモンに匹敵するくらいの重要な役割を持つのが、ビタミンDです。

ビタミンD の働きというと、従来は骨の健康しか注目されていませんでしたが、近年の研究では、免疫力の調整、がんの予防、神経疾患の予防、うつの予防など全身の機能のさまざまな分野に大きな影響があることがわかってきました。中でも注目したいのが、メタボ対策です。

ビタミンDが多い人はど内臓脂肪がつきにくいということも、わかってきたのです。「太らない体」を目指すうえでは聞き逃せない話題ではないでしょうか。

ビタミンD は、日光浴で補充することが可能と言われています。たとえば、半袖、半ズボンで過に3回、30分間日光浴することで、ほぼ十分なビタミンD が補充できるのですが、これは夏の話です。食事で補給することも可能です。ただ、栄養士さんにビタミンD の話をすると、決まって「干しシイタケを食べましょう」ということになりますが、残念ながら人体が必要としているのは、動物性のビタミンD3と言われています。

食材でもっとも効率良くビタミンDを補給できるのは、魚です。中でも、サケはもっとも多くのビタミンDを含む魚と言われています。日ごろから日光を浴びることを意識し、肉よりも魚中心の食生活であれば十分だとされていますが、血液中のビタミンDの平均値(30ng/dl) は専門機関などが推奨する濃度(30ng/ml) より少なく、とくに、女性が低い傾向にあります。現代人はビタミンD不足状態にあるのです。日に当たらない、魚を食べない人は、サプリメントのお世話になるのが一番の解決策です。

不老長寿ホルモン「メラトニン」が若返りに必要

サプリメントで「毎日の睡眠中にダイエット」をより効果的にする方法があります。寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、眠りが浅いといった悩みがなかなか消えないという人は、ぜひ試してもらいたい方法です。

誘眠ホルモン、メラトニンをつくる材料となるアミノ酸は鶏肉、卵、牛乳などに多く含まれています。メラトニンそのものを多く含む食材はトウモロコシ、玄米、ダイコン、バナナなどです。メラトニンが少ないために不眠が起こっている場合は、食材やサプリメントでその分泌量を増やすことによって、「良い眠り」が得られます。

睡眠ホルモン「メラトニン」について詳しくはこちら

ただし、メラトニンの分泌はさまざまな要因に左右されるので、サプリメント服用に際しては専門医に相談したほうがいいでしょう。メラトニンには質の良い眠りをつくるという作用のほか、さまざまな老化防止作用があります。そのため、メラトニンは「不老長寿のホルモン」と言われています。

こう呼ばれはじめたのは、イタリアの世界的なメラトニン専門家の実験がきっかけです。メラトニン入りの水を与えたマウスと普通の水を与えたマウスの寿命を比較したところ、前者のほうが20%も延びたというものでした。人の寿命に換算すれば、25年も長生きし、100歳まで生きた計算になります。しかも、メラトニンを与えられたマウスは、体力も筋力も衰えず、白内障も起こさず、免疫力も性機能も低下しなかったというのですから、驚きです。

メラトニンには、強力な抗酸化作用があります。同じ抗酸化物資でもビタミンCは水にだけ溶け、ビタミンEは油にだけ溶けますが、メラトニンは水にも抽にも溶け、「体の錆び」の元凶である「活性酸素」にも有効なのです。また、メラトニンを服用すると、体の免疫機能を担う抗体(免疫グロブリンA)やNK( ナチュラルキラー) 細胞が増加することもわかっています。メラトニンが、体の免疫力を高めてくれるのです。さらに、高かった血中コレステロール値が下がった、血圧が正常レベルに下がったという研究報告もあります。
スヤナイトα
スヤナイトα

若返りホルモン「DHEA」が健康にも影響する

人を若返らせるそんなホルモンがあります。それは「DHEA」。正式には「デヒドロエビアンドロステロン」というホルモンです。コレステロールを原料にして、副腎皮質でつくられています。
「DHEA」は、男性ホルモン(テストステロン)や女性ホルモン(エストラジオール))の材料になるほか、多様な働きをしています。
筋力、免疫力から意欲、行動力まで、多くの機能を維持し、さらには発がんの抑制、骨粗鬆症の予防といった働きも認められています。

近年、欧米で「DHEA」の研究が進み、「DHEA」の血中濃度が低い人に「DHEA」を補充すると、若々しく、元気になることがわかってきました。
このことから、「DHEA」は「若返りホルモン」と言われるようになったのです。
数年前まで、「DHEA」は歳をとるにつれて分泌量が減少するとされていました。
その血中濃度は25歳ころをピークに、40代で約半分に低下する、とまで言われていたのです。しかし、最近の研究結果は、少し違った見解を示しています。高齢でも若々しく元気で活動的な人は、「DHEA」の血中濃度が20代とあまり変わらないことがわかってきたのです。
あなたの今の「DHEA」血中濃度は、はたしてどれくらいでしょうか。「DHEA」の血中濃度が低くなると、次のような「3つの低下」症状が出てきます。

    1. 「筋肉量」「筋力」が低下する

たとえば、階段や坂道を上るのがきつくなります。さらには、つまずいたり、筋肉痛になったりすることが多くなります。

    1. 「免疫力」が低下する

たとえば、傷が治りにくくなったり、かぜをひきやすくなったりします。

    1. 「意欲」が低下する

仕事に対するやる気を失うだけではありません。これまで好きだったこともおっくうに感じるようになります。

「DHEA」の血中濃度が下がる一大要因は、やはりストレスです。ストレスホルモンも「DHEA」も、コレステロールを原料として副腎(腎臓の上にあり、多くのホルモンを分泌する器官) でつくられます。
そこで、強いストレスに対応するためにストレスホルモンが大量につくられると、コレステロールが不足するつまり、「DHEA」は「材料不足」に陥ってしまうのです。

すると、さまざまな不調が現れます。「DHEA」は、男性ホルモンの材料でもあります。男性ホルモンは、男性だと精巣(華丸) でつくられています。女性は副腎や脂肪でつくられます。性機能のほか、筋肉量や筋力の維持にもかかわっており、「活動する力の源」とも言うべきホルモンです。
つまり、若苦い体、太らない体に不可欠なホルモンと言えます。

ところが、現代人は、とくに男性ホルモンの分泌低下が進みやすい、と言われています。現代人は、絶えずストレスにさらされています。そのため、「DHEA」から男性ホルモンをつくる過程で、しょっちゅうストレスホルモンの過剰分泌の妨害を受けてしまうためと考えられています。若々しい心身を復活させ、維持するためには、適切な休養と睡眠をとって、ストレスをやわらげなければなりません。