よく噛んで食べるが太らない大切な習慣

食べるスピードが速い人は太る。あなたは、1度の食事にどれくらいの時間をかけているでしょう?20分以内だとしたら、達すぎます。最低30分はかけて食べるように心がけてください。なぜなら、速ければ速いほど「太りやすい体」になっていくからです。さらには消化器系にトラブルを起こす可能性もあります。

脳に満腹感が生じるのは、食べはじめてから20分ほど経過してからです。これが、「食事は最低20分」の根拠です。これより速く食べると、脳に満腹感が生じる前に食べ過ぎになってしまいますが、これよりゆっくり食べると、その間に満腹感がおとずれ食べ過ぎないというわけです。

また、本当にゆっくりと時間かけて食べるとどうなるか。食べはじめて1時間経過してからとった糖は吸収が良くなる、という説があります。
したがって、食事にかける時間は、20分から1時間というのが理想です。

さらに、「食べるスピードが速い人は太る」原因は、それだけではありません。問題は「噛む回数」です。噛むことは、食べ物の消化・吸収を助ける重要な機能です。

「太らない体」をつくるうえでもっとも重要なのは、噛む回数が「血糖値の上がり方」に関係している、ということです。噛む回数が少ないと、いきなりたくさんの食べ物が胃に入ることになり、そのせいで食べ物に含まれる糖が短時間で吸収されます。すると、血糖値が急上昇し、糖をエネルギーに変えて蓄えるインスリンが大量分泌され、結果、体脂肪がたまります。噛む回数が少ないと、こうして「太る仕組み」が体内にでき上がってしまうのです。

逆に噛む回数が多ければ多いほど、ゆっくり少しずつ食べ物が胃に入るため、糖は時間をかけて吸収されます。すると、血糖値はゆっくり上昇します。つまり、よく噛んで食べると、食べすぎも、血糖値の上昇を防ぐことができるのです。

よく噛むといっても、どれくらい噛めばいいのでしょうか。どんな食材でも、つまり硬いものでも軟らかいものでも、ひとロ20~30回、1回の食事で1500~2000回は噛む必要があります。

ごはんならば「粥状になり、甘味を感じるようになるまで」が目安です。これくらいよく噛むと、歯ぐきやアゴの筋肉に分布している神経が刺激されます。それが脳の阻噛中枢に伝達されます。すると、脳内で神経ヒスタミンと呼ばれる物質が放出されます。この物質は満腹中枢を刺激して食欲を抑え、脂肪の代謝を調節する成長ホルモンの働きを良くし、体脂肪の分解を促します。

よく噛むと唾液の分泌がさかんになることも大きなメリットです。唾液は消化を助けるだけでなく、発がん物質の働きを抑える酵素を含んでいる、とも言われています。よく噛んで食べるというだけで、「太らない体」になるだけでなく、がんを防ぐこと一lもできるのです。

食生活診断とガンを発症する兆候で自己診断してみるといいかもしれません。

かたいものは自然に噛む回数が多くなりますが、軟らかいものはどうしても回数が少なくなってしまいます。

神奈川歯科大学の調査によると、軟らかい食べものがあふれている現代、私たちが1回の食事で噛む回数は600回程度。1500~2000回という適切な回数の半分以下です。

日頃からかなり意放して「噛む」必要があるのです。よく噛むために、白米ごはんを玄米ごはんに替えるのも1つの手です。玄米は白米に比べて硬いので、噛む回数が自然と多くなります。さらに、玄米はGI値が低く、食物繊維や糖の代謝に欠かせないビタミンB1も豊富です。

食物繊維には血圧の上昇の抑制、免疫力の向上、便秘の解消、有害物質の排出といった働きを持ちます。ビタミンB1は、糖からエネルギーをつくる際の手助けをします。疲労回復や精神を安定させる働きがあります。

租借で肥満予防をし、食物繊維で体のそうじをして、ビタミンB1が心身をリフレッシュさせるというわけです。最近は、白米か玄米かを選べる弁当屋やレストランも増えています。迷わず玄米を選ぶようにしましょう。

ただ「よく噛む」と意識するだけで、「太らない体」をつくることができます。「忙しい」「ゆっくり食べる時間がない」と言う人もいるかもしれませんが、1回の食事に20〇分かけるというのは、やってみればそれほどむずかしくはないはずです。

腹八分目を実践しやすくするためにも、ちゃんと満腹中枢が刺激されるように「ひと口20~30回噛むこと」も心がけてください。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください